fc2ブログ

飼い主さまとペットのためのホリスティックABC

植物療法士による心と身体を健やかに保つためホリスティックケア情報。家族のため、自分のため、愛犬さん、愛猫さん、全ての動物たちのために・・・

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

ジャーマンカモミール

万能ハーブと言われるカモミール。

ハーブではジャーマンカモミールが良く利用されます。

消炎作用や鎮静作用、鎮痙作用、駆風作用などがあり、
胃腸の不調や皮膚の炎症、不安や冷え性などさまざまなトラブルに効果を発揮します。

その甘い香りはペットさんにも受け入れられることが多いです。

特に繊細でいつも神経を使っている子には好まれるケースが多いように思います。



そのままご飯にふりかけてもOK
ティーを冷まして飲ませたり、皮膚の痒みに外用として利用することも多いです。


アトピーなどで、皮膚トラブルのある子や
ストレスなどで胃腸のトラブルが多い子におススメのハーブです。

粘膜を保護してくれる作用もありますので、
ちょうどこの時期のように季節の変わり目にお腹の調子を崩しやすい時期には
スリッパリーエルムやオレゴングレープなどとのブレンドをWANSの
ご飯にふりかけて一緒に摂らせています。


もちろん人間の場合も同様に利用できます。
(ちょっと癖があるのもありますが・・・)
特に神経性の消化器トラブルの多い方はペパーミントとのブレンドがおススメです。


P1011575.jpg

そのままお花ごとパクッといっちゃうワンコも多いんですよ~♪

最近はカモミールのティーバッグを置いているスーパーなども多いので、是非試してみてくださいね


飼い主さまとペットのためのフィトテラピー
Pet Aroma & Herb Wof!
http://wof-life.com


Shino Kato 

お読みいただき、ありがとうございました

スポンサーサイト



| ハーブ | 00:04 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

>> EDIT

春だからデトックス!

長い冬の眠りから覚めて、身体が急速に活動し始める春は
細胞の代謝が活発になり、我々人間もペットさん達もアレルギー症状などが出やすくなります。


ペットさんたちは特に春からのこの時期、
ワクチンやフィラリア、ノミ・ダニ予防薬などの投薬が始まりますね。
持病でお薬を常用しているペットさんも多いかもしれませんね。

冬の間に溜まった老廃物やお薬摂取の解毒は肝機能に負担がかかりやすくなります。

春は肝機能をケアすることが身体にとって大切なのです。

肝機能を強壮する代表的なハーブでマイルドなものはダンデライオンやバードック。
格好良さそうな名前ですが、皆さんにとっては馴染み深い植物では?と思います。

そう。
ダンディライオンは西洋タンポポ。
バードックはゴボウなんです。

使用部位は療法とも根っこの部分です。
ちっちゃい子たちには粉末にしたものがおススメです。

この2種類のハーブは強肝とともにアレルギーや皮膚トラブルにもおススメのハーブです。

また、ハーブの摂取とともにデトックスをすすめるアロママッサージも効果的です。
マッサージで老廃物を流して、体液循環を促すことで結果的にアレルギー症状が軽減したり、免疫力UPに繋がったりします。

デトックスを助けるアロマにつきましては4月14日(日)に開催します
銀座でのセミナーのテーマにもなっておりますので、ご興味のある方はお越しくださいね。
詳細は下記をご覧ください。

http://blog.zennitido.com/?p=1022


P7188674.jpg

| ハーブ | 22:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

メディカルハーブの使い方

本日はメディカルハーブの利用法についてふれたいと思います。


大きく分けると
1.身体の内側に働きかける 内服という方法
2.身体の外側から働きかける 外用 という方法の
2種類に分けられます。


内服ではハーブティーやチンキ剤、浸出油、カプセル剤、サプリメントなどを摂取します。
ペットさんの場合は、ハーブをそのまま食餌に混ぜたりして与えることもあります。

外用ではチンキ剤を薄めたものや浸出油を塗ったり、みつろうなどを利用して
クリーム剤にしたり、芳香蒸留水などをスプレーやコットンで炎症部位に当てたり・・・

などなど、さまざまな利用法があります。

大切なのは
・どのような目的のために利用するのか?
・そのために使いたい成分(効能)はなんなのか?
・その成分を利用するのはどのような製剤が一番効率が良いのか?

・・・ということを明確にすることです。


なんかちょっとむずかしそうに聞こえるかもしれませんが、
基本さえおさえてしまうと
咳止めに大根あめ~ とか
免疫力UPにはマイタケ~ とか
貧血にはレバーやほうれん草~
なんていうのと、そんなに変わらないと思っています


ちなみに下の画像は食用の菜種油を使ってハーブの
脂溶性成分(油に溶けやすい成分)を抽出した浸出油です。
これらはペットさんのご飯にかけたり、直接なめさせたりして使います。

P1013809.jpg

お読みいただき、ありがとうございました

Shino Kato 


| ハーブ | 12:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

What's メディカルハーブ

ハーブというと、まずお料理のイメージがパッと浮かぶ方が多いのではないでしょうか?

メディカルハーブって何?
ハーブを使ったお料理などとどう違うの?

なんて質問をいただきます。


簡単に言うと

Herb = 香草 ・・・香りのある植物を生活に役立てる

Medical Herb = 薬草 ・・・薬効のある植物を健康に役立てる

といったようなイメージでしょうか。

メディカルハーブとは
健康の維持増進、疾病の予防、治療などで用いるなどの機能を有するハーブのことです。

伝統的な使用法や植物に含まれる主要成分や薬効など科学的な裏づけが取られていますので、
正しい知識をもって利用することで、身体に穏やかに作用し、自然治癒力に働きかけて健康維持を増進します。

どんな風に利用するかは次回に。

P1013271.jpg

| ハーブ | 12:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |